メインイメージ

ビオシェルジュが聴く!生産者・大内さん 前編 – 故郷で始める有機農業 –

メインイメージ

ビオシェルジュが聴く!生産者・大内さん 前編 – 故郷で始める有機農業 –

ビオシェルジュが聴く!生産者・大内さん 前編 – 故郷で始める有機農業 –

有機農業の生産者の方々からディープなお話を伺う企画の第6弾です!
オーガニック野菜との向き合い方、また有機農業の未来など、多方面に語っていただきます。

今回は、ファームさいかちの大内英憲さんです。
長野県北部の山間部、山の頂上近くに開けた高原の畑で、有機栽培を続けてきた若手農家です。美味しい野菜をたくさん作っていらっしゃいますが、特にビーツは、土臭さや苦味がなく、瑞々しく、しかも大玉。サラダで食べても良し、ジュースを絞っても良しの逸品です。
今回の対談では、海外経験もある大内さんに、故郷で新規就農してから経営が安定するまでのお話を伺いました。また、日本と海外のオーガニック事情についても語り合いました。

この日は雨のため、出荷作業場の中でお話を伺いました。
後日、晴れた日に撮影した農園の様子は 本記事の後半 でご紹介します。

【大内】大内英憲さん

農への親しみと海外経験から農家に

― 最初に、農業を始めたきっかけを教えてください。

【大内】もともと農家ではなかったのですが、小さい頃から近所の畑で遊んでいたり、近くのリンゴ農家さんを手伝ったりしていました。高校の時に環境問題に興味を持ち、卒業後はその先進国だった海外で勉強したくなり、イギリスの大学に行って、その後は日本で会社員になりました。

― イギリス!すごいですね。大学の専攻はどんな内容でしたか?

【大内】安全保障。

― えっ!?政治学の?

【大内】そう(笑) でも結局、農業ってつながっているんですよ。食の安全保障という形でね。

― そうですね。国の根幹ですからね。

【大内】動機は、ずっとそれです。現代の農業を考えた時に、作り方から、売り方まで、いろいろ問題がありますよね。それについて、自分で農業やりながら考えようと、始めました。

― 会社勤めでは、どんなことを?

【大内】日系の会社だったんですが、中国に工場を持っている製造業で、入社してすぐに深セン(編者注:センは土偏に川。中国広東省の都市。香港に接する)に勤務しました。10年ほど前ですね。

― 経済特区で、かなり開けている都市ですよね。しかも、北京オリンピックの直前で、勢いか一番ある頃ですね。

【大内】当時から色んなことが進んでいて、成長のスピードが早いのを目の当たりにして「あ、こりゃもう駄目だ。サラリーマンやってる場合じゃない、早く帰って農業やんなきゃ」って、思いました。それで会社を辞めたんです。

― そうなんですね。

新規就農から食べていけるようになるまで

― 就農するための勉強とか研修って、どうしました?

【大内】中国から帰国してから「新・農業人フェア」(編者注:リクルートグループが主催する就農支援イベント)に行ってみました。有機農法で野菜をいろいろ作りたいって決めていたので、その条件で探した結果、茨城県の農業法人で研修することになりました。

― そうだったんですね。

【大内】その後、長野の実家に帰ってきて、自分の家の近くの畑で試しに作りながら、地元の米農家に1年、あとベテランの有機農家に1年と、通って研修生として働きました。

― 農地は、どうやって確保したんですか?

【大内】ずっと育った場所なので、自分が農業やるって言ったら、地元の人が「ここ使っていいよ」って言ってくれたのと、あとは行政ですね。町役場で「どこか空いてないですか?」って相談すると、空いている農地を紹介してくれました。

― なるほど、地元だし。

【大内】そうそう、あちこちツテはありましたね。何にもない人がぽっと来てやりたいです、って言うのとは、ぜんぜん違うと思います。
農業って、とにかく土地が大事じゃないですか。みんな思い入れがあるし、財産でもある。どう使われるかわからないと思うと、簡単には人に貸さないですよね。

― それはそうですよね。

【大内】そんな中でもね、よく知ってる、わかってくれる人から少しずつ貸してもらって、やってきました。もう11年目なんですけど、ある程度の量は作れるようになったので、それを見て、新たに貸してくれるようになった方もいますね。

― 農業で、経営としてやっていけるな、と思ったのは何年目くらいですか?

【大内】え、最初から思ってましたよ(笑)

【全員】(笑)

【大内】でも、はっきりわかったのは、独立してから3年目以降ですね。研修先の社長からも「最初の3年は赤字だよ」って言われましたけど、僕の場合、本当に3年でした。1年目が何十万の赤字、2年目は数万の赤字、3年目でトントン。で、4年目に少し利益が出るようになって、独立5年目で、これはイケると。

― 最初の販路はどうしたんですか?

【大内】今まで研修先していたところの農業法人の社長やベテラン農家が、その後も心配してくれて紹介してくれています。

― いいですね。買う側としても、ベテランのお墨付きがあると安心ですし、買いやすいですよね。師匠が紹介する弟子は間違いないでしょ。

【大内】ありがたいですね。

経営を安定させる品目の選び方

― 今はどのくらいの面積ですか?

【大内】2町歩ぐらいですね。

― 2町歩を実質2~3人でやっているんですね。

【大内】でもそのやり方も、ちょっと変えようと思っています。もっと広げていきたいし、人も雇って機械も入れてって、やっていこうと考えています。ただ、人を雇うって、難しいところですよね。

― 人を雇う経営って、いろいろ難しいですよね。

【大内】そうですね。基幹作物というか、ある程度の利益の余裕が出る作物をやらない限り、それも量をやらないと、人は雇えないですね。

― この場所だと、冬の畑では何も作れないと思いすが、そういう意味でも難しいですよね。冬場って、どうされていますか?

【大内】色々考えた結果、根菜を倉庫に貯蔵して、2~3月くらいまで出荷していますし、キノコを作ったりしてます。原木キノコ。

― あぁ!確かに、雪国はキノコ生産やりますよね。

【大内】もともと長野県では、冬の仕事としてキノコ栽培をやってましたね。その延長で、今は菌床を使った施設栽培が盛んです。

― 大内さんは、どれくらいやってますか?

【大内】もう5~6年かな。シイタケ、マイタケ、霊芝、とかですね。ただ販売用としては、いろいろ課題があって…今は趣味でやってるようなものです(笑)

― 課題って、どんなことですか?

【大内】キノコがいつ出てくるのかって、わからないんです。特に原木栽培だと。その年の夏の雨とか天候次第で、かなり変わるんですね。スーパーで売ってもらうには、前もって計画が必要なんですけど、その計画が立たないんです。だから、取れた時に直売所に持って行って売るくらいですね。

― なるほど、難しいものですね。キノコはちょっと置いといて、その他の野菜は、今は何品目ぐらい作っていますか?

【大内】10品目くらいかなー。

― けっこう絞っていますね。

【大内】この土地で出来るものと、自分で作れるものと、あと、価格のこと販売することを考えた結果です。

― いろいろ試しました?

【大内】もういっぱい、いろいろ。この10年は、金になるかわからない話でも、何でもとにかく作らせてもらいました。どんな少量でも、どんな珍しいものでも、どんな大変なことでもね。

― 試したのは何種類ぐらいですか?

【大内】もう30、40種類ぐらいやったんじゃないかな?人によっては100種類とか200種類とか作るので、少ない方だとは思うけど、僕なりに多品目やったんです(笑) その中で、あ、これだったらいけるっていうのがあって、それを残して続けています。

― 残っていくのは、大根、ニンジン、白菜といった一般的に馴染みのある野菜でしょうか?

【大内】そうですね、やはり間違いなく売上になるのは、基本的な野菜ですね。ただそれだけだと、利益がほとんど出ないので、経営の面では余裕が無くなってしまいます。そこで、ビーツやケールのような、ちょっと単価が高いとか、作っている人が少ないけど今後伸びそう、という品目を混ぜ込んでやると、経営的に楽になってきます。こうやって話す時間も取れます(笑)

― そうですね(笑)

夏に訪問した時に撮影したビーツ畑

大内さんのビーツは大玉で味も良い

― 確かにビーツとかケールは、スムージーやコールドプレスジュースの流行もありますし、最近もてはやされていますね。少し前だと、料理人のお客様から「ビーツ?え?何それ?」って言われることもあったんですが、今はスッと通じるようになりましたね。

【大内】うーん、そっかぁ。一般化してきちゃったか…

― でも、まだスーパーで普通に売ってるものでもないし、名前は聞いたことがあっても、どう使っていいかわからない、っていう人の方が多いですよ。それに出回っているのは、美味しくないビーツ、土臭くて渋みが強いものが多いんですよ。まず生で食べようとは思わない、火を入れて何とか、って感じ。シェフに話をしても「ビーツって不味いでしょ?」って言われます。でも有機栽培のビーツ、特に大内さんみたいに、ちゃんと作られたビーツは、甘くて瑞々しくて、渋みはなく、ほんのり土の香り、ぐらいですから、サラダに入れても美味しいです。鉄分豊富で栄養もあるし、まだまだ伸びると思います。お正月料理で、赤い色を付けるのにビーツを使う人もいらっしゃいます。

【大内】確かに、色もすごい出ますね。一回、味噌汁に入れてみたらすごかった!

【全員】(笑)

欧米と日本 それぞれのオーガニック農業事情

― 最初から有機だって思った理由は、なんですか?

【大内】うちは昔から、添加物や化学調味料の入っていない自然食を食べていて、ケガや病気でも代替医療で直そうとする家庭で、農業やるなら有機以外は考えられなかったですね。

― イギリスに行ってた時は、どうでした?向こうのそのオーガニック事情とか。

【大内】ホームステイ先にベジタリアンの御宅を選んだんです。その家はもう、オーガニックです。
当時まだ20歳前後の大学生だったので、スーパーまで気にしてなかったんですが、思い返せばオーガニックの店とか八百屋はありましたね。スーパーでは「オーガニック」という表示は見かけなかったと思いますが、当時は遺伝子組み換え(GM)が話題になってて「GMフリー」の表示はスーパーでも貼ってありましたね。
そのうちまた余裕ができたら、海外のオーガニック事情を見に行ってみたいですね。ヨーロッパでも、アメリカでも、10年前と今とでも、全然違いますからね。

― 違うでしょうね~。私たちも見に行きたいです。欧米と日本とでは、オーガニックへのアプローチが違うんですよね。これまで日本では「オーガニックは体に良い」っていう訴求が中心なんですが、ヨーロッパは、環境負荷、環境問題からオーガニックに入っているんですよね。体に良いとか悪いとかは、証明しにくいというか、わかりにくいじゃないですか。でも環境の話だと、農薬を撒く、じゃあミツバチも死ぬよ、とか、わかりやすいですよね。その分、一般の人にも浸透しやすいように思います。

【大内】あぁ、なるほど。

― ただ日本は「環境」って切り口で語る人も少ないし、環境に良いからって買うっていう消費者も少ないですよね。美味しいからとか、なんとなく体にいいから、って、わかりにくいんじゃないかなと思います。
半年前(2017年上期)くらいまでは、東京オリンピックがあるからオーガニックの野菜を沢山作ろう!っていう話、よく聞いたんですけどね。行政から農家さんに声がかかってた。でも、東京オリンピックの調達基準が有機JASじゃなくて、GAP(編者注:Good Agricultural Practice 農業生産工程管理)になっちゃったんですよね。

【大内】そうそうGAP。

― GAPは、いかに管理してるかという話なので、農薬を使っても、何をどれくらい、いつ使いましたって、きっちり管理すればOKと。オーガニックとは違いますよね。それでオーガニックの話は、一時期の勢いはなくなっちゃいました。

【大内】そうですね。生産管理って、工場では確かに良いと思うんですけど、ちょっと農業は難しい面がありますよね。

― そう、農業でもやって悪くはないけど、それより先にやることがあるんじゃないの?と思います。

【大内】消費者も、健康とか環境よりも、他のことに関心があるのかも知れませんね。

― 世の中で言われている「農業のこれから」みたいな話だと、AIとか、IoTとか、ドローンとか、そこで「スマート農業」みたいな。でも農業で得られる売上、利益と、コストのバランスを考えると、全く合わないんですよ。野菜1個の売上が100円とか200円、利益は数円とか数十円ですから、IT投資を回収するのに、何個売らなきゃいけないの?って。

【大内】合わないと思いますよ。

― だから小規模でやっても費用対効果がなくて、オーストラリアでGPSでトラクターを動かしてる事例を持ってきても、導入できるのは北海道ぐらいです。ドローンで農薬を撒くっていっても、農協とか地域の団体で1機買うか買わないかぐらいの話ですよね。

【大内】そうですね。農家に広まる話じゃないと思いますよ。


取材日: 2017/10/29

農園の様子

対談当日は雨でしたので、後日に再訪し、農園の様子を撮影させていただきました。

山道を車で20分ほど上がった頂上付近、高原のように開けた場所に、農園があります。
周りを囲む雑木林の紅葉がきれいでした。

撮影日は、ねずみ大根の収穫。
収穫期にはご家族の他に、手伝いの方にも来てもらいます。

谷側を振り返れば、アルプスの山並が美しい

こちらは大内さんの農園ではありませんが
麓のリンゴ畑があまりに素敵だったので思わず撮影してしまいました。
大内さんも小さい頃から慣れ親しんだ風景です。


撮影日:2017/11/13

後編「有機の流通の課題と解決」に続きます。

ビオシェルジュが聴く!生産者・大内さん 後編 – 有機の流通の課題と解決 –
ビオシェルジュが聴く!生産者・大内さん 後編 – 有機の流通の課題と解決 –
有機野菜の生産者・大内さんとの対談後編です。 日本の有機農業、特に流通における課題と、その解決に向けて個人ができることとは何か、話を深めていきます。

ファームさいかち・大内さんのお野菜は ビオシェルジュ で注文を承っております。(季節により、取り扱いがない場合もございます)
ぜひログインしてお確かめください。

ご注文・お問い合わせ

-Contact-

業務用のオーガニック・有機野菜
ご注文はこちら

ビオシェルジュ・登録に関しての
お問い合わせはこちら